準備
サイトの準備です
まずは
これがないと
何も始まりません
このサイトでもなんでも
紹介していますが
Xserverからワードプレスを推薦しますので
興味がある方は
こちらから
無料ブログの方は
ぜひ
少しの費用はかかりますが
有料ブログに移行しましょう
無料ブログは
そのサイトがそのブログの持ち主になっているので
サイトの都合でブログが閉鎖することも
しばしば
あります
有料だと
今書いている記事は
自分のものになりますので
財産になっていきます
リスクを取らなければ
リターンは返ってきません
是非
挑戦してみてください
Xserver以外にも
mixhostを紹介している
ブロガーさんや
Youtuberさんも
いますので
リンクを貼っておきます
どちらでも
簡単に登録できますので
まずは
クリックを
ASPサイトへの登録
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)はたくさんあります
私は
A8.netを利用しています
それ以外にも
ACCESSTRADE(アクセストレード)
Zucks Affiliate (ザックスアフィリエイト)
ValueCommerce(バリューコマース)
afb(アフィビー)
Banner Bridge(バナーブリッジ)
Rentracks(レントラックス)
LinkShare(リンクシェア)
xmax(クロスマックス)
Leaffi(リーフィ)
felmat(フェルマ)
Amazonアソシエイト(アマゾンアソシエイト)
Google Adsense(グーグル・アドセンス)
AFro(アフロ)
Challenging Japan (チャレンジング・ジャパン)
などなど
たくさんのサイトがあるみたいです
その中でも
A8.netは
私のような初心者でも使いやすいので
ぜひ
利用してみてください
有益な情報を入れよう
アフィリエイトで稼ぐための基本的な考え方として
「役立つ情報が入っている」
これが
大前提です
役立つ情報とは何か
サイトの閲覧者の方が
「失敗したくない」という気持ちを
解決してくれる情報が入っているか
それが重要です
そのためには
自分なりの意見
自分なりの考え
自分なりの提案
これを
サイトに書いていくことが非常に重要です
それをもとに
閲覧者の方は判断ができるので
判断材料を与えてあげる情報を
たくさん
記事として書いていきましょう
なぜなら
私たちは公式サイトよりも
口コミやレビューを見て
お店選びをしていませんか
公式サイトは良いことしか書いてありませんよね
それよりも
ユーザーの生の声を聞いて
私たちは判断しています
ジャンル設定行おう
ジャンル設定を間違えてしまうと
雑記ブログのようになってしまい
収集がつかなくなります
それよりは
・本業に近いもの
・趣味・好きなもの
・ハマっているもの
・人より詳しいもの
が記事を書く時にも苦戦せず
楽しく書いていくことができます
さらに
自分の意見や考え、提案を出しやすい環境になるため
おすすめします
注意点として
ブルーオーシャンを狙いに行き過ぎて
なかなか始めることができなくなります
ほとんどが
レッドオーシャン化していますが
どのジャンルにいこうが
ライバルはいます
それよりも
まずは
始めることが大事ですので
自分が長い時間さいてきたものを
紹介できる内容で攻めてみましょう
ペース配分
稼ぐためには「継続」です
とにかく
続けること
ですので
始めたてが一番大事です
学生時代を思い出してください
小学1年生
中学1年生
高校1年生
大学1年生
この1年生の時に
徹底して
基礎を教えられたり
学校生活のルールを叩き込まれたりします
これが
のちのち
意識しなくても
無意識の中で
できるようになったと思います
ですので
始めたての時に
どれだけPCに向かうことができるのか
が重要です
さらに言うと
PCに向かったら
アウトプットが大前提です
インプットは
ネットサーフィンをすれば
勝手に情報は目に入ってきます
それよりも
自分の意見や考えをアウトプットしてみましょう
失敗していいのです
それが成長の第一歩になります
記事作成
記事を書いていくときに注意する点は
・あなたが持っている知識
・そのジャンルで新しく得た知識
・商品やサービスについて
この3点を押さえて
記事を作成していきましょう
ネタ切れを起こしそうな場合は
商品の紹介を書くことで
ネタ切れはなくなります
A8.netはたくさんの
商品がありますので
そこから
選んで
紹介してみてください
まとめ
〇無料ブログでなく有料ブログ
〇有益な情報を心がける
〇ジャンルやテーマは慎重に
しかし ブルーオーシャンはあまりない
〇継続こそが稼ぐための最短距離
さぁ
インターネット環境を整えて
今すぐ行動を起こしましょう
行動してもリスク
行動しなくてもリスク
あなたは
どちらを選びますか?
コメント