さぁ いよいよブロガーがやるべきSEO対策後編になりました
SEO対策することで
検索上位を獲得することができます
検索上位を獲得することができれば
より多くの読者が目を通してくれて
PV数のアップが起こり
そこから
アフィリエイトの出の収益につながったり
アドセンス広告の収入につながったり
自分のコンテンツを発信することができたりと
いいことだらけなのです
ですので
逆を言えば
SEO対策をしなければ
読者の目にも触れないブログが出来上がってしまい
どんなに努力しても
結果が出ない
間違った努力の仕方になってしまいます
結果を出すためには
正しい努力の仕方をしっかりと学んでいきましょう
キーワード選定
初心者ブロガーがまず目指すべきところは
自分のサイトを
50記事から100記事程度で
完成させるイメージを持つことです
また
その時に書く記事のキーワードが
成約につながるかどうかを意識しながら
選定することが大事です
間違ったキーワード選定だと
〇〇〇使用方法
〇〇〇操作方法など
その商品を購入した後の言動が
キーワードになっていたりします
このキーワード選定では
すでに制約を取りたい商品が手元にある状態
になってしまっています
また初心者ブロガーあるあるなのですが
キーワードに直接的な言葉を入れがちなのです
例えば
ウォーターサーバー 〇〇(〇〇は商品名)の
ようなキーワードです
これもある一定のニーズはあるので良いのですが
戦略的に勝つためには
「筋肉 プロテイン 水割り」というようにすれば
筋肉をつけるためのプロテインを水で割るのであれば
水道水ではなく
身体にも良いミネラルウォーターで割ったらどうでしょうか
そのためには
このウォーターサーバーが必要ですよ
というように戦略的にキーワードを選定していくことが大切です
SEOライティング
結果を出したいのであれば
このSEOライティングは必須と言っても過言ではありません
ライティングの8つのスキルとしては
〇キーワードから読者の欲求を読み解く
〇タイトルやHタグにキーワードを含める
〇共起語を使う
〇画像にaltタグを設定する
〇URLにキーワードを含める
〇冗長表現を避ける
〇代名詞を使わない
〇結果を先出しする
というスキルもあります
このようなスキルを身につけたうえで記事を書いてみましょう
情報の網羅性を上げる
情報の網羅性を上げるための2つの方法
1 E-A-T
2 読者の検索意図を把握する
E-A-T
E-A-Tとは
専門性
権威性
信頼性
のスペルの頭文字からきています
そして
この3つの
専門性
権威性
信頼性
が高ければ高いほど
Googleからも高い評価をもらうことができるのです
読者の検索意図を把握する
検索意図を把握するうえで大切なことは
〇見出しから先につくる
〇サジェストキーワードの洗い出し
〇ライバルを調査する
この3点が非常に重要になります
特にこの中でも
サジェストキーワードについてお話します
サジェストキーワードとは
関連キーワードという意味です
例えば
長崎の名物トルコライス
トルコライスがキーワードだとすると
関連キーワードは
作り方
おいしい店
レシピ
スパイス
材料
などがあげられます
これらの関連キーワードを記事に盛り込むことで
読者のニーズにこたえることができて
評価が高まっていきます
読者の悩みを解決する
これは
もう
ブログの存在意義になります
雑記ブログは別として
特化ブログや
私たちが普段書いているブログは
読者の悩みを解決する
という目的がなければ
意味がありません
今日は〇〇をしました
なんて言う記事は
有名人やインフルエンサーの方たちが
書いていれば別ですが
庶民が書いたところで
だれも興味をもってサイトを訪れてはくれません
ですので
キーワードから読者がどんなニーズを持っているかを
常に考えて記事を作成していかなければいけません
私を例えで言うと
「初心者 ブロガー」というキーワードに対して
求められているニーズは
ブログの立ち上げ方
無料ブログ
有料ブログ
SEO対策


などが考えられるので
それらについて
記事を書いています
このようにどんなニーズがあるかを
ライバルサイトを見て確認するでも
構いません
しっかりと
読者ファーストで記事を書いていきましょう
まとめ
ブログの存在意義は読者の悩み解決
これのみです
ここにどれだけ力を注げるか
自己満足のブログ運営から
読者のニーズを分析し
記事にしていく力を身に着けていきまsy法
それが
PV数につながり
アドセンス合格につながり
検索上位につながってきます
一つのことが
複数の産物を生んでいくのです
読者のニーズにこたえる記事を書いたかどうか
もう一度自分のブログを見直して
リライトしてみましょう
コメント